水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

【陣風賦】H30.9.22「押し付け土産と私」

「これ配っといてね」この言葉を職場で言われるたびに私の心は虚無感に覆われる。そう職場での押し付け土産だ。私は拒否する術もなく無感情のまま「◯◯さんからのお土産です」と機械的に配り、土産の入った箱を解体して捨てるのである。平成も終わる今日この頃、昭和的な陋習に私はうちひしがれるのであった。


▼そもそも土産とは知人や親しい人に感謝の気持ちや楽しかった思い出の共有を図るために持参するものである。だからこそ渡すと同時に「土産話」も生まれるのであろう。しかし土産を押し付けられた私には感謝も思い出も何もない。当然ながら土産話なんてできるはずもない。


▼ただ託された、強いられた配布であるから「これはどこのお土産?」と別の社員から言われても私には分からない。銘菓ならまだしも、マイナーな、センスの悪いお土産なんて全く分からない。ただ製造会社の所在地を告げて「◯◯でしょうね」と愛想笑いをするだけである。


▼買ってきた本人が配れば、このような面倒臭いやり取りもなくなる。そもそも土産本来の意味を考えれば、観光に行ってきた本人が配るべきであり、楽しさを共有したいなら自分で配るべきだ。それを新入社員だからといって私に配らせる目的は何なのか釈然としない。


▼「新人は一時間あたりの単価が安いから」という理由なのだろう。しかし休日の旅行は完全に私的な活動だ。他人のプライベートな行楽の尻拭いをさせられていると思うとこれは業務とは無関係な奉仕活動である。それは私の担当業務ではないと内心不満の気持ちでいっぱいだ。


▼お土産を配ること自体は数分のことであり難しいことではない。ただ、なぜ他人の無関係な土産を押し付けられるのかその理由が分からず、そして他人に押し付けようとする職場の彼らの心理も分からないことに私は困惑するのだ。


▼「お土産配りは女の仕事」という職場の他に、新人の仕事と押し付けられている職場はもっとあるのではなかろうか。このような文化は私の代で滅ぼすしかない、そう決意しながらも私はまた押し付けられるのだろう。どうか皆さんには押し付ける人間にはならないでほしい。

【陣風賦】H30.9.15「就活ルールの廃止論」

先日、経団連の中西会長が2021年大学卒業からの「就活ルール」の廃止を提案した。中西会長はあくまでも個人の意見としたが、財界トップから発せられたこの言葉は政界、大学、その他財界関係者を巻き込むものとなった。大学3年3月に説明会解禁、同4年6月に面接開始という現行ルールが変わるかもしれないとなり、その当事者である学生にとって大きな関心事であることは言うまでもない。


▼学生の選択肢を増やし、これまでの就活慣行の改善につながる契機になるか。賛否両論真っ二つに別れている。なるべく多くの学生にとって恩恵を被る結論を出したいところだ。


▼就活ルールの廃止が議論の俎上に挙がっているが、実態としてはすでに就活の早期化は進んでいる。大学3年の夏から始めるインターンシップはその典型例であろう。キャリア教育、ミスマッチ回避という効果が期待されるが、早くから就活を強いられる学生を思うと憐憫の情すら湧く。


▼私は夏期休暇はしっかり休み、遊びたいと思いインターンシップには参加しなかった。そんな怠惰な学生でもなんとか労働者になれたのも、就活ルールという目安があったからだと思う。さすがに3月からは始めようと重い腰も上がった。


▼このように考えると就活ルールは意識の低い学生にはありがたい存在だった。グローバル化、国際競争力などという企業の事情は関係ないのだ。そもそもそれらに対策を取っても取っても落ちぶれていった失策を思い起こすべきだろう。


▼今以上の長期化となれば、単に時間的な問題だけでなく、地理的、経済的問題も考慮しなければならない。就職先を見極める、腰を据えた就活の裏にはそれを可能にするためのリソースが必要だ。地方と都会、お金に余裕のある学生とない学生の格差は広がりそうだ。


▼こうしたリソースを持つ学生と持たざる学生の格差が広がるのみならず、通年採用に耐えられる人・モノ・カネのある企業とない企業の格差も広がるだろう。雇用のミスマッチどころか雇用にありつけない若者を増やしては誰のための改革なのかとなる。十分に議論してほしい。

遥かなるその日まで 「死ぬまで働くって幸せ?」

人生100年時代と言うけれど

日本人の平均寿命は伸びゆく一方であり今や人生80年どころか100年と言われています。我々若い世代の人生は今後の医療の発達を踏まえると、言葉通り1世紀近いものとなるでしょう。そしてやはり老後は自分達の祖父母や近しい年配者のように悠々自適に余生を過ごしたいと願う人も多いのではないでしょうか。


しかしどうも社会は悠々自適あるいは趣味や娯楽に生きる老後を認めない雰囲気です。ネット記事を開けば「生涯現役」だの「年金で足りないお金は働いて稼ごう」と推奨しますし、政府も高齢者の定義を変えようとしたり、定年を延長ないしは廃止させたりしようと画策しています。つまりは「死ぬまで働け」と宣告しているようなものです。

なんか理不尽で損した気分

少子高齢化のもと働き手を維持するために働ける人には働いてもらう意図はよく分かります。とはいえ今の高齢者の多くが享受する余暇や余生もなく、老体に鞭を打って働くことを強いられるのは一度きりの人生を労働に捧げるようなもので理不尽さを覚えます。仕事人間、モーレツ社員が失われた概念になった我々世代が、なぜ一生を労働に費やさなければならないのか釈然としません。


仕事とは単にお金を稼ぐだけではなく、社会的な繋がりを維持したり、自己実現をするためにあったりするのだと言う人もいるでしょう。しかし、職場だけが社会との繋がりであった時代は過ぎ去りましたし、所得が増えず、劣悪な労働環境が問題視されるようになった昨今において労働で自己実現という価値が成り立つのはもはや困難かと思います。

懲役40年というネットスラング

死ぬまで働けという潮流に冷ややかな、否定的な反応として「懲役40年」という言葉があります。新卒で就職して60歳~65歳の定年まで会社で働き続けるという姿を皮肉を込めて表現したものです。一つの会社で勤めあげるといかなくとも、結局は老いるまで働き続けないといけないわけですから、それに対する忌避感、絶望感を表したまさに言い得て妙な言葉だと感じます。


ところが定年延長、廃止となると「懲役40年」どころか「終身刑」です。「あと◯年頑張ったら定年」というモチベーションでなんとか働いているお父さん世代の背中をまさに見てきた子世代にとってこのゴールなき労働がどう映るのか考えるべきでしょう。平均寿命は伸びても、健康寿命は横ばいな現状だと、税金だけ納めて死ぬ要員を増やしたいだけとしか思えません。

若いうちから備えを

もし今の仕事を天職に思うなら、それは幸せなことであり働き続ければいいでしょう。しかし私のように仕事は生活やお金のためと割り切る人は20代のうちから蓄えるべきでしょう。年功序列の賃金が保障されているとは限りませんから早めの対策が死ぬまで働けを回避できる唯一の道です。そして早期リタイアを夢見る私のような風変わりな人はそのペースを20代から加速させて準備しましょう。


40代半ばでの早期リタイアを想定してすでに貯金を始め、その計画を立てた私は稀少な存在でしょうが、長い長い人生が待っているというのは誰しもに与えられた課題です。健康、社会との繋がり、一生の趣味など生きがいを見つける準備に遅いということはありません。これについて若いうちから考えて無駄ではないと思います。

【陣風賦】H30.7.27「鳴り物応援の自粛」

先週末に行われた首位広島と2位巨人の3連戦は巨人の3連敗に終わった。自力優勝消滅という厳しい結果を突きつけられたが、とにかく実力がなかった。特に終盤での同じような失点を繰り返した中継ぎ陣の弱さが露呈した。この弱さを悔やんでも実力不足に尽きるのだが、もう一つこの3連戦になかったものがある。それは「鳴り物応援」であった。


▼事の発端は広島側の応援団のメンバーがSNS上で提案したことのようだが、その時点で球団やNPBから要請されたわけではない。結局は応援団の「忖度」ないしは「自主規制」にすぎない。巨人側もこれに合わせて鳴り物のない応援を行ったが、鳴り物自粛の意味とは何だったのだろうと改めて考えさせられる。


▼ラッパや太鼓は確かになかった。しかし笛は使ったし、7回にはジェット風船を飛ばした。バット型メガホンも控えてほしいとのツイートだったが、内野席のファンは普通に叩いていた。この自粛、何が良くて、何がダメなのか基準が曖昧なまま終わってしまったことに釈然としない気持ちが残る。


▼追悼のための鳴り物自粛という割には矛盾のある実態であったし、その因果関係に納得のゆく説明もいまだない。騒がしいから止めようというのなら、そもそも試合を行うこと自体が騒がしいのだからこれもまた論理的とは言えない。


▼しかし人間とは論理や理性だけで生きているわけではない。情に流され、愛に燃える生き物である。とはいえ高度に発達した社会生活をその「気持ち」で運用させることには少々無理があるのではないだろうか。試合という興行が、野球場に集うあらゆる人の意思が、一人または数人の「何気ない感情」である意味定められたことへの違和感は拭えない。


▼被災地や被災者の現状を思っての配慮なのか、それとも「苦情をつけられたら嫌だなあ」という不安への配慮なのか、その違いは大きい。無頓着であれとは決して思わないが、過剰な配慮や気遣いは悪しき前例として後に影響を与える。自分の言動が必ずしも自分の責任や範囲で完結するとは限らないことを心に深く刻んでおきたい。

【陣風賦】H30.7.21「酷暑に思う」

猛暑というより酷暑だ。そう思わせる7月の暑さだ。各地で猛暑日の35℃を越す気温を記録し、亜熱帯の国・日本と言う他ない。屋外で仕事や活動をする人は日陰で適宜休憩し、水分と塩分の補給は欠かせない。そして室内でいる人はエアコンを使いこの高温多湿から身を守るしかない。ところがこの暑さをめぐり不思議な対応が見られる。


▼一つは教育現場での動きだ。エアコンは子供をダメにする、エアコンは贅沢品だ、エアコンはあるけど止めるなど、涼しさを敵視する人が少なからず存在する。空調がなく汗水垂らしながら勉強したおじさん、おばさんが立派な大人になったかを思うと根拠のない精神論に過ぎず、エアコンは生活必需品である。


▼そもそもこの暑さに対する無神経さが目立つ。この炎天下に校外学習を企画したり、10代の子供に身合わぬ部活の練習をさせたり、空調も空気の循環もない体育館で集会を行ったりなど、リスクを考慮しない判断が多い。日焼け止めやサングラスなど、暑さがもたらす二次的被害への対策にも腰が重いのも気になる。


▼確かにエアコンという観点から言えば一学校では解決できない財政的問題もあろうが、根本的に暑さへの理解が足らないから熱中症やおかしな対応が頻発しているのではないか。想像力の欠如には呆れてしまうが、もし自分たちの少年少女時代の経験を根拠にするなら、そんな非科学的な自信で現在の子供たちを危機に追い込まないでほしい。


▼そして社会全体に言えるのが「冷房の28℃設定」への信仰を捨てることだ。室温が28℃になるように努めるのが本来の趣旨だが、今やかけ離れた意味だけが一人歩きしている。気温の他に湿度、空間の広さ、そこにいる人数などの様々な条件に応じて設定されるべきであり、単にぬるい風を送るだけでは冷房ではない。


▼「しんどい思いをすることは重要だ」「自分たちはこうだったから」「一度決めたことはその中身を問わず最後まで守る」という魂胆があるのなら、これは悪い習慣だ。この精神は暑さだけでなく、あらゆる分野にて今もなお発揮されている。人一人が死んでから行動を起こすのでは遅い。暑さ対策にもっと熱中しよう。