水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

【陣風賦】H30.11.8「帰らぬ助っ人?」

今日のプロ野球人気を支えた要素の一つに助っ人外国人選手の貢献がある。今なおファンの間で往年の名選手、迷選手たちのプレーは語り草となっており、プロ野球談義を盛り上がらせる存在だ。結果こそ全てのプロスポーツの世界、長きにわたって活躍した外国人選手は数えるばかりだ。その多くは数年も経たぬうちに日本球界を去っていく。


▼「助っ人」と呼ばれるように、彼らは何年もチームに在籍することは想定されていない。不振になれば解雇だし、高額年俸がネックとなれば退団だ。しかしそれはプロスポーツだからこそ成立する話である。これがごく一般的な外国人労働者ならどうだろうか。もう使い物にならいといってクビにできるであろうか。そんな不安を尻目に政府は外国人労働者流入を推し進めようとしている。


▼これは「移民」なのかと問われれば否定し、労働力不足を一時的に補う措置だと説明する。しかしその姿勢は言葉をもてあそんでいるに過ぎない。新在留資格として挙げられる「特定技能2号」は永住を認め、家族を呼び寄せることを可能にしている。もはや移民同然であるし、受け入れ人数や対象職種の指定など改正案の根幹部分への説明が釈然としない。


▼いらなくなったからといって物のように母国に帰国してもらうことはできないのだ。人道的な問題は当然あるし、劣悪な環境と賃金の下で働かされる技能実習生制度は現在進行形の問題として解決していない。見切り発車で外国人労働者流入を認めた後で経済的、人権的、社会的問題が起きては遅いのである。


▼人手不足は賃上げと労働環境の改善に寄与しつつある。その機運を停滞、逆行させることに今回の法改正はつながりはしないかという懸念がある。口で日本人と同等の条件を徹底させると言うのは容易である。産業界は歓迎ムードであるがそれ以上に多く存在する全国の労働者の所得と雇用が悪化してしまえば日本経済はたちまちデフレと不況の真っ只中だ。


外国人労働者はすでに都会を中心にあちこちで働いているが、彼らは使い勝手のいいロボットや日本人の召し使いではない。いずれ老いるし、やがて権利意識は大きくなっていく。これらの問題に取り組まずして何が外国人労働者の受け入れか。経済、人道、社会構造、少なくとも三方面からの攻勢に耐え得る設計でない限り、この改正は将来に累を及ぼす。

20代からの早期リタイア計画「早期リタイア向いてる人向かない人」

同期たちの言葉

先日、会社の同期たちと飲み会をしました。その席にて「普通の人」代表たる彼らに70歳定年が現実味を帯びていることをどう思うか尋ねました。すると全員がそれを肯定的に捉えていました。「することがないから働いた方がマシ」なんだとか。彼らには早期リタイアの夢は到底理解されないと確信したと共に、早期リタイアを論じるにあたって向いてる人、向かない人を分析したいと思いました。


物事には向き不向きというものがあります。ずっと働いていたいと願う人に早期リタイアを布教してもそれは無駄なことだし、たとえそうしたいと願っていても当人の人生を構成する諸要素が満たされていなければオススメできないと言わざるを得ません。少なくともあの同期たちには推奨しないし、私の代わりにしっかりと納税と勤労の義務に邁進してほしいと思うばかりでした。


向いている人「お金の管理ができる人」

言うまでもないことですが、お金の管理ができない人には早期リタイアは不可能です。今自分がどれだけの資産を持ち、どれだけの収入や支出があったかを把握できないならば、蓄えた資産を毎月逓減させていく早期リタイア生活を安定的に実現させることは厳しいでしょう。日々、何らかの形で記録を残す癖がないと、お金が減りゆく毎日が不安に覆い尽くされてしまうからです。


スマホアプリでもいいからこまめに家計簿をつけられるかどうか、簡単なように見えてここで挫折する人が多いです。いちいち細かい作業などやってられない、面倒と諦めてしまうからです。そういう人はなるべく決済をキャッシュレスにして支出を自動的にネットで記録づけることを推奨したいです。それでもカード払いで浪費すると恐れるなら、あなたは早期リタイアに不向きな人だと思います。


向かない人「短期的な趣味がない人」

単に無趣味と見なすのは間違いです。毎日あるいは毎週末に楽しみとなる何かを持ってない人ということです。前述の同期が「することがないから」と考えるのはこのためです。高尚な趣味を持つ必要もないし、お金をたくさんかける必要もありません。ただ、定常的に時間や心を注げる何かがない人には自分の時間しかない早期リタイア生活は苦痛でしょう。


「することがないから」と言った彼らも恐らく旅行やフェスやライブなどへの参加、デートなど熱中するものはあるはずです。しかしこれらのスポット的な楽しみはお金がかかるし、毎日できません。毎日熱中できる何かがあるかどうかは重要な要素です。野球を観る、読書をするといった私のような人に限らず、散歩をする、料理や模型が好きなど毎日できる趣味があるかどうか考えてほしいです。


向いてる人「一人が平気な人」

社会から完全に孤立無援というのはさすがに辛いものですが、そうではなく家に数日引き籠ってても平気、一人で行動することが好きであるという意味です。数日間誰とも会う用事がなく一人で過ごしても何ら負い目を感じず、一人旅や一人カラオケ、一人焼肉などを企画できるという感覚は早期リタイア生活に大きなメリットを与えるものと考えています。


向いてない人「職場で人間関係が完結している人」

もしあなたが中高年で、部下から慕われていると思ったならば、それは職場という上下関係から起因する配慮であり、温情でしょう。役職などの括りが無くなれば一気に孤立する中高年の男性がしばしば存在します。一人でいることが平気であることと、孤立していることは別物です。古くからの友人との交流や地域社会との交流など「対等」に付き合える仲間を維持することは必須でしょう。


向いてる人「疑問や違和感を大切にできる人」

他の早期リタイアブログでは「世間体を気にしない人」とすることもありますが私らしく定義するとこうなります。私は入社1年目ですが、しばしば「これは新人の仕事だから」とか「みんなやってきたから」とか「仕方ないから」と言う人たちがいます。弱い立場なのでそれに刃向かう選択肢を取れないことは現実ですが、本当にそうなのかなと疑問を抱く続ける感性は持つべきと思います。


誰かが定めた「普通」に乗っかることは楽ですし、何も考えずに従うことは無難なことだと私も思います。しかしそうした習慣がいつの間にか自分をがんじがらめにし、長いものに同調するだけになってしまいます。早期リタイアは社会の一般的なレールから外れる行為です。そうした生き方を実現するためには、違和感を自分の中で合理化することなく、これはおかしいなと考え方を貫くべきでしょう。これは早期リタイアを決心する最終判断に重要な役割を担うはずです。


終わりに

向いてる人、向かない人がそれぞれいるわけですからそれぞれに適した人生設計を描き、送れることが幸せな社会だと思います。私は早く辞めて、早く自由に過ごしたいと願っていますし、それを叶えるための努力は行っているとの自負はあります。今、自分が置かれた環境と自分自身の価値観を検討しながら方向性を定め、歩み始めてはいかがでしょうか。

20代からの早期リタイア計画「何歳で辞めるか?」

私にとっての「仕事」とは

働き始めて半年が過ぎました。まだ半年程度しか経っていませんが、早期リタイアしたいという気持ちばかり高まりました。今年で勤続30年以上となる父からはなんとか頑張ってほしいと言われていますが、父のように働き続けることは十中八九叶わないでしょう。時代の違い、それに伴う仕事の密度の違い、そして性格や価値観の違いなどからして無理だろうと思っています。


また、今後も独り身であると想定すると誰かのために頑張ろうという気持ちはありません。仮に所帯を持ったとしても、一家の大黒柱として定年まで働くことは望みませんし、共働きで早期リタイアできる経済状況を認めてもらいたいと思っています。しかしそれを認める女性はそういないでしょうし、仕事で疲弊したまま家事に子育ての毎日はツラいなと思うのでやはり独身のままでしょう。


失うものが多そう

こう言ってると「甘え」とか「社会人とは」と憤慨する人もいるでしょう。しかしそこまで耐え忍ぶほど価値があるとは思っていませんし、そう言えば言うほど「やっぱり辛いし状況は悪化するだけなんだ」と確信してしまいます。必死に耐えてきた、耐えることにしたという選択を取ることは個人の自由ですが、その過程で、これまで持っていた価値観を捨てると思うと私は恐ろしく感じます。


価値観を捨てる中で、自分が大事にしてきた信念や趣味、友人関係まで捨てて単なる職場の一員になってしまえば人間疎外に他なりません。自分の思い通りにいかないことは人生の中でもちろんありますが、その積み重ねで自分の心が折れてしまえば、私が私でなくなるように感じてなりません。私は私のままでいたい、そう思うと早期リタイアは選択肢として十分アリかなと結論づいたのです。


45歳前後にはなんとか卒業したい

長い前置きとなりましたが、いよいよ本題です。いつ早期リタイアを実現させるか。実現可能性をはっきりさせておかないといけないですし、赤貧のなか毎日を生きるような早期リタイア生活は望んでおりません。私は45歳前後、43歳~48歳で辞めようかと思っています。これ以上早めると経済的にきついし、これ以上遅めると体力的に衰えてしまうからです。


40代中盤でのリタイア達成のために5000万円の貯金を目標にしています。これくらいあれば20年間働かなくとも生きていける目途が立ちますし、故郷の実家に移り住めば老後の住宅費も負担減になると想定しています。もちろんこれは完全に貯金だけでの目標額なので、投資を始めて利益を挙げられれば計画の前倒しやより余裕のあるリタイア生活を過ごすことができると考えています。


年金は65歳で貰えないと困る

しかしその前提として、その年齢に応じた健康を保つ責任が私にはあります。リタイア生活後も心身の健康には十分気をつけたいと思いますが、もう一点前提とするところがあります。それは65歳には年金が支給されるということです。なるべく今の支給水準を維持してもらいたいですし、支給開始年齢の引き延ばしなんて論外です。


ただでさえ今の支給水準で貰えるかどうか怪しい気持ちのまま毎月給料から社会保険料が控除されています。それでもサラリーマン時代には厚生年金を無職の間は国民年金+付加保険料をきっちり納めれば毎月13万円支給されると「ねんきんネット」では予想されています。これが70歳や75歳にならないよう政治には強く求めたいところです。


年金を当てにしていないとはいえ、生活資金のベースロードとなる額は確保できていないと待っているのは「死ぬまで労働」です。自己防衛の策を練っていないと、今の若い世代は本当に死ぬまで労働を強いられる不幸な世代になるに違いありません。そうならないためにも何をすべきか、何ができるか、私自身の考えや参考になった情報を発信していければと思っています。

20代からの早期リタイア計画「こんな生涯現役社会は嫌だ!」

政治の新しい動き

関心の強い政策は何かという世論調査の設問にて「社会保障」は上位に名を連ねます。年金や医療、介護など自分や家族にとって身近な話題であり、不安という感情に密接した存在だからこその高い関心でしょう。しかし近年の少子高齢化社会保障制度を困難にしています。制度を持続させるためには負担のあり方を検討する必要がありますが、負担増不可避という結果になることでしょう。


困難な社会保障制度改革の一環でしょうか、政府は「未来投資会議」を設立しました。地方振興や成長戦略なども議論するようですが、生涯現役社会実現に向けて「全世代型社会保障改革」を進める模様です。生涯現役を言うは易しですが、いかにして実現させていくか、まだまだ言葉先行な感じします。しかしその方針を見ると残念ながら我々世代にとって旨味のある改革とは言えないようです。


望む人にはというまやかし

生涯現役を実現させるために、まず掲げられたのが「継続雇用年齢の引き上げ」です。安倍首相は「意欲ある高齢化の皆さんに働く場を準備」と言います。望む人が好きなように働き、たくさん稼ぐことは否定しませんが、果たして希望者だけが働く社会になるのかという疑問があります。雇用年齢の引き上げと共に年金受給年齢まで引き上げられると仕方なく働き続ける人が増えるからです。


現在の65歳受給を68歳にするという噂もあります。また70歳超からの年金繰り下げ受給も受給年齢引き上げの布石とも言われています。そして年金を受け取る人と原資となる保険料を支払う人のバランスが悪化するにつれて支給額も減っていくことが予期されます。年金で悠々自適が叶わないゆえに働かざるを得ないという状況を作っているのではないかという疑念が拭えません。


働くことありきの生涯現役

寝たきりにならず、医者になるべくかからず社会の中で生きていくことは重要なことでしょう。学び直しや地域でのつながり、趣味やボランティアを続けていくことなどあらゆる社会との関わり方を推し進めていく生涯現役社会なら私は大賛成です。ところが生涯現役社会というプランの中で大きな割合を占めるのが労働に関わる部分ばかりです。


生涯現役社会は建前で、本質は社会保障制度を支えるプレイヤーを増やし、社会保障制度を享受する人を抑制したいということでしょう。我々世代は確実に定年が65歳になるでしょうが、そのゴールが延び、ゴールすら消えることをどれだけの人が受け入れられるでしょうか。働き方がこれを機に変わるわけでもなく、職場で9時~18時で週5日を死ぬまで続ける社会はもはや絶望です。


若年層の貯蓄志向が進むだけ

若い頃にモーレツ社員、企業戦士として働いた高齢者やその経験のあるベテラン社員にとっては雇用延長は平気なことでしょう。そして気を使う相手もおらず、お金が稼げるので意欲的なのも納得がいきます。しかし今の20代はどうでしょうか。ワークライフバランス、プライベート優先の価値観と過労死やブラック企業問題を目にしてきた時代環境です。そう簡単に働くとは思えません。


そして残された選択肢は自己防衛しかなく、ますます貯金志向が強化され、無駄遣いや消費を抑え、死ぬまで働かないような生き方を取るように思われます。私のような生き方が多数派とまでいかなくとも一定の割合で増え、社会問題化しそうな気もします。人生設計の多様化した時代において「労働」だけを軸とした生涯現役社会の制度設計が果たして有効なのか、今一度検討すべきと考えます。

【陣風賦】H30.10.6「3度目の登板」

先月の自民党総裁選で3選を果たした安倍首相は、6年前に2度目の総裁就任を目指した際、周囲から懸念を示されたという。仮に負ければ政治生命が完全に終了するという不安と、前回政権時の辞任劇の印象が残る中での勝算の低さを指摘されていたからだ。しかし結果は返り咲きを成し遂げ、憲政史上最長となり得る政権である。あの懸念は杞憂であった。


▼一方、2度目ではなく3度目の登板となるこちらの「政権」はどうだろうか。次期巨人監督に原辰徳前監督が就任する模様だ。しかし仮に来季優勝を逃せば巨人軍史上初の5年連続V逸となる。また野球賭博問題や自身の反社会勢力との交際など3年前の退任時の記憶は新しい。


▼「実績、経験のある人」という球団首脳からの言葉からも後任は原氏で間違いないだろう。若手がついに台頭した2018年シーズンの巨人をどう発展させていくのか、この点に強く関心が寄せられる。思えば「第二次原政権」も若手を開花させ、2度にわたる3連覇を実現させた。


▼もちろん若手の積極的起用だけではなく、補強も適切に行い成功した点も見逃してはならない。代表例としては07年の谷、小笠原、翌08年のラミレスの加入であろう。また12年の杉内と村田の補強は2度目の3連覇につながった。補強したにも関わらず、二軍の肥やしやベンチを温める選手にするようでは意味がない。


▼冒頭で述べた安倍氏再登板時と同様に「第三次原政権」が決定的な最近においても人材難を指摘する声がある。重責を担うに足る人物が明らかに少ない。とはいえ、選手の世代交代だけでなく、コーチ陣に今後の監督候補を起用すれば、意義ある3度目の指揮になるはずだ。ポスト原も現れるか「組閣」を見守りたい。