水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

20代からの早期リタイア計画「西友で得をしよう」

久しぶりのブログ

年が明け、ブログを書かなければと思いながらもう2月中旬になってしまいました。書いては消しを繰り返しなかなか思うようなことを書くことができませんでした。そこで早期リタイアを実現するために何をしているか、何をすべきかという本来の目的に立ち返り文章を書くことにしました。初心に戻って書く最初のテーマは食費です。


食費は支出の中で大きな割合を占めています。食べなければ生きていけないし、食事はストレス解消や楽しみの一つになる存在です。欲と懐を上手く両立させることは食費節約の要諦でしょう。そんな私は食料調達の多くを西友に頼っています。西友は概ね価格帯の低いスーパーであり、消費者に優しい店舗です。この西友を最大限に利用して食費を抑え、無理なく節約を実現していきましょう。

クレジットカードを作ろう

そもそもが安い西友ですが、その値段による恩恵を最大限享受するためには「ウォルマートカードセゾン」を作ることをオススメします。このカードで決済すると毎日の買い物が3%オフになり、毎月第一、第三土曜日は5%オフになるからです。私は毎月6000円ほど西友で買い物をしてますが、5%オフを毎月利用すれば月300円、年3600円の食費削減に成功します。これは大きな節約でしょう。


とはいえ毎月5%オフの日に買い物ができるわけでもありませんから参考値としての削減額になります。またお酒は割引の対象外なので注意してください。しかしながら年間を通して安く買い、さらに食費を抑えられることはメリットですので主要な食料調達先を西友にすることをぜひ検討してみてはいかがでしょうか。なお年会費や入会金は不要ですので、お金についても心配不要です。


さらにお得に買い物をするために

カードを作ることによる恩恵に加えてもう一つお得になる要素があります。それはレシートに記載のある「ユアレポ」です。簡単なアンケートに答えると50円分の割引クーポンを手に入れることができます。また住所や氏名などの個人情報を記入する必要はありません。ただ1000円以上の支払いで一会計につき一枚しか使えないのでその点には注意が必要です。


仮に5%オフの日に3000円分の買い物を2回して、同時に50円分のクーポンを各会計時に提示した場合、年間で4800円の節約になる計算です。無理せずできる節約ですのでこれはコストのかからない節約術の一つになるかと思います。さらに事前に計画を立て、まとめ買いをしたならば厳選された上での支払いとなるため額面以上の削減額になるのではないでしょうか。ぜひやってみてください。

調達先はスーパーかつ幅広く

何か食料を買うときに便利ではあるもののコンビニを頼るのは節約をする上では避けた方がよいでしょう。値段もそうですし、ついつい余計なものを買ってしまいがちだからです。そしてたとえ西友が安いと分かっていても一つのお店に依存することは得策とは言えないでしょう。明らかに高い商品や品揃えが悪いものも中にはあるからです。近隣スーパーの価格も定期的に比較しましょう。


特定の商品に限れば違うスーパーの方が安い、◯曜日は他社が得だという傾向を把握することは重要です。とはいえ遠くのスーパーにまで足を広げれば時間と体力のコストが悪いので、適度な範囲で比較しましょう。また食事は楽しみでもありますので、時々は多少値が張っててもおいしそうなものや新商品を買ってもいいでしょう。苦痛の少ない、持続可能な節約が求められるからです。


お金のない若いうちの節約は単なる費用削減のためでもある一方で、消費水準を急激に上げない、浪費と適正な支出の真贋を見極めるといった未来への「投資」でもあります。これが当たり前にできてこそ将来の早期リタイア生活が近づき、そして早期リタイアを不安なく送れるのだと考えています。

20代からの早期リタイア計画「2018年を振り返って」

今年が終わる

人生の転換年となる2018年が終わろうとしています。大学を卒業し、労働者となったこの一年、特にこの9か月間は忘れられないものになりました。また新たな一年を迎えるにあたって去る年を振り返りたいと思います。


元々仕事に「やりがい」というものを期待していませんでしたが、ここまで仕事とは満足感がないのかと失望しました。承認し合う態度、肯定し合う姿勢、感謝し合う言葉のない職場だったということは早期リタイアを決意させた一つの要因でした。楽しいと思える瞬間が一つもなく、早く帰りたいの一心です。しかし上司は古い価値観の人、徐々に定時退社が困難になっているのも気がかりです。


思ったよりも定着率の悪い会社だった

3年離職率がゼロだったので、若手も頑張って働いていける会社だと入社前は捉えていました。しかしそれは間違った判断でした。中堅層の少なさと退職や休職をする人が多かったのです。その原因は何か、知る由もありませんが、なんとなく私には分かる気がします。


会社の体質がとにかく旧態依然としており、そのしわ寄せが常に若手にかかっているという点に尽きるでしょう。小さなことで言えば、以前取り上げた「職場の土産」問題でしょうし、賃金と仕事量のバランスの悪さなど、昭和を今もなお引きずる会社の風土は少なくとも私には労働時間以上に負荷のかかるものであり、これに耐えきれず退職や休職する人が中堅層に出てきてしまうと考えています。


報われる未来が見えない

それでも耐えに耐えれば出世して、給料も上がるというモデルケースがあれば多少は気が楽になるでしょう。しかし業界は成長産業でありませんし、コストダウンと口ばかりの生産性向上が叫ばれるだけです。いずれ我々の給料に影響を及ぼすことでしょうし、精神的な疲弊に耐えきれる保証も自信もないため、安く使われる展望しか見えません。税金も上がる一方で報われなさは強まるばかりです。


中堅層は薄く、また就職氷河期のせいかその上の世代の少なさも目立ちます。結果社内は50代から60代のおじさんと30代前半以下の若手で基本的に構成されています。年功序列を信じ、その果実を享受する人たちと、もはやそれらが失われた若手の間には溝があると認めるべきでしょうがそれは無理でしょう。苦労は苦労のままに、少ない裁量と給料で多くの責任と仕事量を課せられては不条理です。


20年も耐えるままでいいのだろうか?

続けるにしても20年で辞めるつもりでいますが、そこまで忍耐強く働ける心の強さが私にはないと日に日に確信してしまいます。心を病み、現在もなお休職中にある30代後半の社員が復帰できない状況は心の晴れない私にとって他人事には思えません。次は私ではないかという杞憂のような不安とこれからずっと付き合うことが労働だとすれば不満しかありません。


それから解放されるためにはとにかくお金を貯めるしかないのですが、それでは当座をしのぐ程度のお金にしかなりません。内心、本当にやりたいこと、好きなことを職業にしてみたいという気持ちもあります。とはいえリスクもありますしそのための準備も必要です。これはすぐに答えを出す必要もないでしょう。時が解決しない問題を抱えてしまった以上、よく考え結論を出したいと思います。

【陣風賦】H30.12.24「少子化への諦念」

浮いた話が自分やその周囲で起きることなく今年も終わろうとしている。家と職場の往復、時々学生時代からの友人と飲み会という日々が続けばそりゃそうだろうと納得してしまうのだから仕方ない。そんな男女が増える一方だからなのか、今年の国内出生数が過去ワーストとなった昨年を更に下回る92万人となった。


▼これほど少子化少子化と問題にされながらも一向に解決する兆しも現れず、減少の一途をたどる我が国の行く末には不安を覚える。しかし口では問題だと言いながらも、正直なところこれは解決しないし、解決できない事象だと諦めている人が少なからずいるのではないかと思う。国民一般に限らず、政府中枢や知識人の中にでもだ。


▼よく理由として挙げられるのが若者の低所得化と長時間労働だ。お金がなければ自己の生存、生活にお金を使うことで精一杯だろうし、他人(恋人)に構う経済的、精神的余裕もない。そして長時間労働が慢性的になれば他人に使うリソースやコストも減るだろうし、この生活環境の下、夫婦共働きで家事に子育てという未来を描くことは困難に違いない。


▼過去のように「男は仕事、女は家」という一方に割り切った社会構造なら耐え得る環境だったかもしれない。しかしもはやそんな時代は過ぎ去った。にもかかわらず残業が当たり前、有給が取れなくても当たり前、社畜自慢のオンパレードとなれば出会いも、家庭を築く未来もなくなってしまうのは当然の帰結ではないだろうか。


▼保育園が無償化、給食が無償化など優遇措置を施したところで、それらは生まれてからの政策でしかない。生まれるまでの環境が劣悪であれば無意味だ。例えるなら水源地が枯れそうになっているのに、下流で護岸工事を懸命にやっているようなものだ。


▼今20代の我々が年金世代になったとき納税や消費の中心世代は近年生まれた子やこれから生まれる子である。その数がこれほど減少していることが重大な意味を持つことは十分承知であろうが、この傾向はまだまだ続くだろう。場当たり的な無償化、給付措置ではなく経済政策、労働政策、教育政策の一大的革新を切に望む。「国難」という自覚が心の底からあるのか疑わしく思えてならない。

20代からの早期リタイア計画「早期リタイアと住居問題」

地図アプリで見た住宅地

地図を眺めることが好きな私は、暇なときスマホで航空地図を見ることがあります。あれこれ見る中で興味深く思うのが大規模な一戸建ての住宅地です。山を切り開いたり、区画整理したりした郊外の土地に住宅が密集する様子は一際目立つものがあります。あるがままに街が発展したというより、計画づけられ完成した街という「シムシティ」的なところに興味深さを抱きます。


とはいえ早期リタイア志望で「家庭・持ち家・車」という人生に憧れのない私には、こうした住宅地は無縁な存在です。「こんな場所に家を買えば、多少広いけど高く売れないし、ローンに縛られ会社は辞められないし、郊外の家から長時間通勤を強いられるのでしょ?」と悲観的な要素でいっぱいだからです。しかし居住地という問題は早期リタイアにとって重大な問題ですし、長期的に見てどうすればよいのか考える必要があります。


ローンに縛られるリスク

東京で所帯持ちがマンションまたは家を買うとなると約5000万円程度は必要でしょう。たとえ一人暮らしをするとしても約2~3000万円は必要なはずです。金利もつくので実際に支払う額はそれ以上となりますし、資産として見ることもできますが、大きな負債がのし掛かるという点で見逃すことはできません。


途方もない額を返済するためにひたすら働き続けるということはやはり早期リタイアを遠退かせ、返済すなわち労働という状況を作ってしまいます。やはり負債は限りなくゼロであることが、早期リタイアのためには必要かと思います。リスクとなる芽を摘んでおきたいからです。たとえ返済が終わっても固定資産税や修繕費、共益費などは一生つきまとうことも頭に入れておかなければなりません。


新築という固定観念

その一方で返済が終了すると毎月にかかるお金は賃貸に比べ著しく低減されますし、老後が長引けば長引くほど持ち家のメリットは生かされます。それを思うと必ずしも持ち家がダメとは言えませんし高齢者が賃貸契約しづらい現実は否定できません。そこで私はローンの負担を減らし、持ち家のメリットを生かすなら中古物件でいいのではないかと考えます。


これからの日本は空き家が増えていく時代です。新築にこだわらず、条件のいい家に住むことが懐と心にゆとりを持たせることでしょう。また住宅手当や借上社宅などの家賃補助が期待できる場合、無理に若いうちから持ち家を持たず、貯めに貯めて家賃補助が少なくなったときにまとまった額を頭金に充てればローンも抑えることが可能でしょう。


実家の有無も念頭に

新築にこだわらない、家賃補助の程度という要素に加え、相続できる実家があるかどうかも大きな要素でしょう。すでに新築同然、または父母の代で建て替える予定などの場合、これを活用する他ないと思います。受け継いだとき老朽化が進んでいたとしても、修繕費だけで済めば当然お金はローンに比べ安く浮きます。一つの要素だけを見て持ち家か賃貸かを論じるのは不適当でしょう。


私の場合、家賃補助を最大限に生かすためにサラリーマン時代は賃貸で暮らし、早期リタイア生活に入って以降は賃貸でしばらく暮らしながらも、60歳頃には実家を受け継いで生活したいと思います。元気なうちは都会の生活を満喫し、ある程度年老いた頃には田舎の実家で暮らしたいという夢があります。これらを叶えるためにも今は家賃補助の恩恵を受けて働き続けざるを得ないのは悲しいけど現実でもあります。

20代からの早期リタイア計画「いくら貯まった?」

8か月が終了して

11月が終わり、今年も残すところあと1か月となりました。少しずつ街はクリスマスの装飾に色めき、年末独特の雰囲気が形づけられています。あっという間の8か月だったようにも思いますが、まだまだ約20年残っていると思うと果てしないとも思います。早期リタイアのために今は「貯める」という段階を始めたばかりですが、年末を前に現状を振り返ってみたいと思います。


まず結論から申し上げると私は11月末時点で100万円を貯めることができました。この中には学生時代に貯めた貯金などが3割ほど含まれているので、純粋に働き始めて積み上げた額ではありませんが、一番最初となる通過点をまず達成することができました。次の目標は理想としては5年で1000万円ですが、これは厳しいので5年半から6年で1000万円を貯められるように邁進していきたいです。


固定費を少なくできた好環境

しかしハイペースでここまで積み上げられたのは単に節約できたというだけでは説明がつきません。家賃そして光熱水費を限りなく低減できる環境にあったことが成功の要因だと考えています。友達は毎月家賃で6万円程度払っているようですが、私はその半分以下に抑えられています。借り上げ社宅制度を活用しているからです。給料の額面にこそ表れませんが、大きな補助となっています。


社員寮という制度ももちろん固定費をかなり抑えることができますが、プライベートな空間にも職場が侵食することにもなりますから、やはり借り上げ社宅の方が精神的にも楽かなと思います。また電気代やガス代も使い方に気をつけ、つけっぱなしや浪費を抑えました。今後は電気とガスを同じ会社にすることも視野にさらなる低減に努めたいです。


貯金に貢献したその他の節約とは

日々の消費で大きく占めるのが食費ですが、これについても無理なく節約することができたと思います。まず第一にコンビニや自動販売機の利用を原則禁止し、買い物は価格を比較した上で、スーパーや大型量販店ですることにしました。地域最安値で購入することにし、無駄遣いを避けるためにも冷蔵庫の中に何が入っているかを把握してから買い物をするようにしました。


もちろん毎日倹約ありきで食費に費やすことは心的負担の大きいことですから、時々食欲に従ってを買うこともありました。あくまでもバランスであり無理は禁物です。そして何よりも重要なのが金銭感覚です。働き始めたからといって消費水準を一度上げてしまうと元には戻りません。学生時代の感覚からあまり変化させず、日々家計簿をつけたことも貯められた要因のひとつかと思います。


年度末に向けて着実に進めよう

ボーナスが思っていたよりも少ないことで年度末に計画していた額よりも低い貯金額になりそうです。若手を多少雑に扱っても構わないという雰囲気がお金でも表れた結果でしょう。頑張ったところで増えるわけでもないので、ほどほどに働くつもりです。とはいえ計画からマイナス10万円ダウンでなんとか年度末を迎えたいと思います。



来年度からは住民税を払わざるを得ず、ますます貯金を取り巻く環境は厳しくなることが予想されます。食費のさらなる効率化、上述した電気、ガスの契約先変更を進め、約20年後の早期リタイアまでの計画を完遂させたいと思います。