水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

もっと面倒になる就活?

いつもならプロ野球開幕!と考える時期ですが、今年はそういきませんね。理由は就活です…プレエントリーでポチポチしては、あちこちに行って説明会、そして「できた」大学生を演じるESの記入と面倒臭さ満点です。この面倒さは我々の親世代の就活と比べると明白でしょう。なぜなら景気は上り坂、四大卒は今の半分、面接は2~3回、真っ黒スーツなんて不要などという環境ですから。


我々はただ懐古主義に傾き、羨望の眼差しを向けるしかなく、この面倒臭さからは逃げられないでしょう。あんな時代は経済的にも、社会構造的にももう2度と現れないのですから…しかし、これから数年後はもっと手間がかかる時代に入るのではないかと思います。煩雑さは加速してるのにもっと加速するのかと驚く人もいるでしょうがそう考える理由が3つあります。


一つ目は「インターンを前提とした就活」です。長期休暇に行う企業実習への参加者は増加する状況にありますが、必ずしも行く必要はないのが現状。しかし参加して当然の風潮がこのまま強まり、就活の必須条件になりかねないと見てます。国もインターンをキャリア教育や授業の単位として活用しようとしてますからね。就活前倒し化と失われし長期休暇、これはダブルできついですね。


二つ目は「偽装SNS」です。「実名SNSがないと不信感を抱く」という発言を聞いたとの旨のツイートが反響を呼んでましたね。これは極端な例だけど、採用過程の複雑化の一つ、そして『リア充』であることを強いる社会と化した日本ではなんら不思議なことではないのかもしれません。自己防衛として虚構に満ちた投稿の数々…キラキラすることに疲弊した社会に拍車をかけそうな動きです。


最後は「ボランティアの流行」です。手続きの複雑化や相互不信のなれの果てという2つの理由とは違い、単なる時期的な都合です。そう3年後には東京五輪⚫パラ五輪がありますから…ESはいい子の証明書として今後も続くでしょうから、運営ボランティアはネタとして良質なはずです。頑張ったこと、苦労したこと、リーダーシップを発揮したこと等々…定番ネタ対策として書きやすいですよね。


こんな茶番、滑稽、欺瞞の源泉、それは日本経済の低迷でしょう。上り坂の時代なら大量採用しても会社は儲かる、期待外れがいてもじきに育つだろうし、次の採用で期待すればいいという鷹揚な態度が可能でした。しかし業績不振や新興国の台頭は失敗を許さない環境を作りました。その中には当然「人事で失敗できない」も含まれ、そのリスクは学生に転嫁することになったのでしょう。


昨今のES、GD、面接の嵐を「コミュ力、協調性」を題目に行われますが、本質は「人事は採用で失敗しなかった」という弁解でしかないはずです。加えてそんな苦難の時に入社した人々は自ずと似た価値観や経験を持つものを好むのは想像できます。一度スゴいエピソードで成功した世代が誕生するとそれが再生産される負のスパイラルは止まることを知りません…


想定した最悪の三重苦の冷や飯を喰うのは今の高校生以降でしょう。その時我々は、自分達は辛い目に遭ったから君らも苦しい目に遭って当然と思うのか、こんな喜劇を繰り返して20数年、何も変わらなかったと悟り方向転換をするのか選択が問われるはずです。嘆きながら私は「シューカツ」の「いい子」というプリンシパルを演じるのでしょう。こんな劇、早く千秋楽を迎えたいものです。