水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

真っ黒な就活生

ある脳科学者のツイート

就職活動も終わり自堕落な生活に戻ったとつくづく感じております。ダラダラしよう、読書しよう、バイトしてお金稼ごうなどあれこれ考えていたなかで、とあるツイートを見かけました。そのツイートやそれへの反応についてはネットで検索してください。私はおっしゃる通りだと思う一方「日頃の行い」が悪いから叩かれているのだろうなと感じました。


私もあの就活生お約束の「全身真っ黒コーデ」にはやはり違和感があると思います。だからといって脳科学者の彼のように日本が終わったとは思わないし「終わった」と言うより、これから「始めよう」と呼びかけるべきです。彼の絶望的な人徳のなさゆえに議論がズレたり、議論が成立しなくなったりしたのは本当に残念としか言えません…


人事はスーツの色なんて見ていない

就活本や就職サイトは真っ黒で構成された身なりを推奨します。これこそ「正しい」就活生なんだと説きます。しかし実際に説明会や面接に行った身として「真っ黒」であることは面接の得点にも失点にもならないし、灰色を着ようが紺色を着ようがそれも得点にも失点にもならないと感じました。


むしろ寝癖は直してきたか、肩のフケやゴミを払っているのか、スーツの襟は正されているのかなど就活に限定されない観点ができているかを見ているようでした。就活でメシを食う業界は黒がいいと言っても、それは果たして正解なのか学生側が疑う姿勢も必要ですし、真っ黒であるかないかより総合的な「見た目」(これは顔の美醜を意味しない)に気を使える人間を目指すべきでしょう。


ズレた反論、その1

あの脳科学者の「全員真っ黒なのはおかしい!異質!」という趣旨に反論するなかに「じゃあ学生は私服で行けというのか?」という主張がありました。しかしこれは論理のすり替えでしょう。真っ黒スーツが強いられる雰囲気が問題なのであり、誰も面接にスーツで行くことを問題にはしていません。


つまり灰色を着る学生や紺色や青色を着る学生がいていいし、選択肢の一つとして黒色のスーツを着る学生もいる社会であるべきという意味でしょう。私自身は生地や作りの安いリクルートスーツが嫌だったため、ダークグレーの少し値の張るスーツを買ってもらいましたが、親や街行く社会人を見習って自分の好みや体型に合ったスーツを選ぶことも社会人への第一歩として始めるべきと思います。

ズレた反論、その2

外見に違いがないことを理由に「就活生は見た目ではなく中身で勝負している」という声もありました。これはなるほどと思った反面、実際にやってみた身としては浅い考えと思いました。なぜなら多くの就活生は「外見も中身も偽った、演者ばかり」だからです。高須院長の反論にもあるように「企業が求めている人材を演じている」に過ぎないのだから中身で勝負する人はそういません。


就活本を立ち読みすれば「今どき」の就活生の原型と言える姿があるはずです。バイトで売上アップ、学生団体のリーダー、カンボジアで井戸掘りなど多少違いはあれどもどこかで聞いたことある「美談」の元ネタが見つかるはずです。一方で差別化を図るのが大事だとも言い、そのために皆がリーダーになるという「無個性な『個性的』エピソード」ばかり増えたという奇妙な時代を迎えています。

就活が無難化した時代だから

景気が低迷し採用枠が縮む一方で、大学の数は増え、就活サイトの誕生で応募人数が増えた結果、ここ20年で内定競争は激化しました。その過程にて受かりやすい見た目や人物像という概念が徐々に収斂されてきたと思います。その中で本当は「どうでもいい」スーツの色まで収斂の対象になったのが今の不思議な真っ黒スーツの原因かと思います。


一度収斂された概念からはみ出るのは困難なことです。しかし一度、勇気を持って離れれば「何てことなかった」と思えるはず。社会人になって使い物にならない安物リクルートスーツを買うより、長持ちする自分に合ったものを買う方が経済的でもあります。「どうでもいい」ところでの無難の競い合いをしても意味がないのだから黒以外でも大丈夫です。


もちろん「真っ黒で結構」という学生もいるでしょうし、私のように「僕(私)は嫌だ」という学生もいるでしょう。だからこそ後者の学生には「無理して真っ黒に従う必要はない」と声をかけてあげたいです。