水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

その合流の先に「希望」はあるのか

急展開の合流宣言

14人の国会議員と小池知事による「希望の党」結党宣言から間もなく、民進党が事実上の解党・合流宣言をした。以前より二党の選挙協力は噂されていたが、まさか党そのものを解体するとは誰が予想していただろうか。民進党の反対・抵抗路線、民共共闘への強い不快感から離党した議員を中心に結党された以上、民進党議員全員の合流が実現することはあり得ないだろう。


仮に民進党議員全員の合流が実現すればそれは「看板の付け替え」に過ぎない。もちろん結党メンバーから「憲法改正と安全保障」での一致を要求されている。己のバッジ欲しさに転向するのか、信念を貫くのか大きな判断を強いられることは間違いない。一方的な合流宣言なのかどうかは不明だが、この選別を厳格に行うことが希望の党の将来にかかっていると考える。


自主再建ができなかった民進党

2012年総選挙での大惨敗以降、党名変更や頻繁に代表選を開催など試行錯誤するも支持率向上にはならなかった。こうした低迷の中、最後に頼ったのが共産党であった。しかしこれが破滅へのカウントダウンの始まりだったように見える。ウイングを左に旋回しても得られる票は限られる。また皇室・自衛隊憲法など到底理解できない存在との協力には限界があったはずだ。


リベラルを自らが志向するにしても果たして共産党共産主義者はリベラルと言えるのか想像すべきだったし、この民共共闘が実現しても議席を数十増やす程度で「社会党への先祖返り」への道まっしぐらだったのではないか。与党と野党第一党が切磋琢磨する政治環境を期待していたゆえに、ここ数年の民進党の迷走ぶりには失望していたのが正直な気持ちである。


歴史が繰り返されないために

「改革」や「保守」を標榜し成立した政党は1990年代以降何度も登場しては消滅していった。国民の感心を買ったものの、いざ自分達が政権ないしは一定規模の組織を持つと内部崩壊するという繰り返しであった。改革はイデオロギーに関係なく好まれるフレーズであり、保守も自民には飽き足りない層を獲得できるフレーズであるが、扱いに難しい概念である。


政治家にとっても有権者にとっても魅惑的な言葉を掲げたが、それゆえに希望の党には強い疑心を抱かざるを得ない。また泥舟から党首が率先して逃げ出した民進党には呆気に取られた。そして民進左派、共産党はおいてけぼりにされた感がある。しかし全てにおいて言えるのは有権者無視のバッジ欲しさの生存競争である。


日本の命運を決する総選挙か

今回の解散は大義なき解散と当初は呼ばれたが、ここまで政局が動き、国際情勢の慌ただしさを思うとこれから数年の波乱の時代を乗り越えるための意味ある総選挙だと思う。少子化時代の社会保障をどうするのか、雇用と所得をいかに改善していくか、緊迫する安全保障環境をいかに打破していくか、その未来図を大いに各政党には語ってほしい。


特に野党は政権打倒の掛け声に終わるのではなく、その後の展望も責任を持って語ってもらいたい。ただ打倒だけを目標にしたあの政権交代の行く末を思い起こすと分かるはずだ。安倍首相は「国難突破解散」と命名したが、解散そのものや総選挙の結果が国難を招いたと後世の人から言われないよう選ぶ側も選ばれる側も自覚した行動を取りたいものである。