水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

【陣風賦】R1.12.13「近衛内閣と南京陥落」

岩波新書から出版された『近衛文麿』という本を現在、読み進めている。格式高い家を生まれに持ち、時代の要請する形で首相になった男の一生を描いた本だ。まだ読了はしておらず、ちょうど第一次内閣が終了したところで一旦、本を閉じた。


▼そして思えば今日、12月13日は第一次内閣下において始まった支那事変の大きな分岐点である南京攻略戦が終結した日である。敵首都を陥落せしめ、勝報に沸いた日本国民であったが、この勝どきは長い戦の始まりと戦前日本の体制崩壊への序章に過ぎなかった。


▼今もなお、南京攻略戦でどれほどの死者が発生し、組織的虐殺が行われたかいなかについては論争が続いている。ゼロから30万人まで隔たりは大きい。関心のある方はぜひ調べるとよいだろう。


▼そもそも敵首都を占領するまで大規模な軍事衝突になった段階である種の外交的失策を犯したのかもしれない。局地的解決に食い止められるか、その運命を変えられた一人に近衛文麿はいたはずであった。しかしなすがまま、首相としての指導力を発揮することはなかった。


▼とはいえ近衛文麿一人に責めを負わすには酷な時代背景もあったと言えよう。満州事変から始まり、度重なるクーデター未遂、五・一五事件二・二六事件と政治が切れる選択肢はいよいよ限られ、狭まっていった時代の中にいたからだ。


▼しかし国難と言うべき時代の舵を切る器がなく、その器の小ささを支えるに足るブレーンがいなかったことは日本の不幸であった。政治とは一人で進める事業ではない、そう思うと彼の元来から持つ「人間不信」と「孤独」が政治への選択と采配への大きな障害になった。


▼歴史にもしもはないが、もしも近衛に政治家として、否、人間としての「気骨」がはっきりあったならと想像してしまう。歴史的なこの日に、歴史の因果に左右されるがままだった男のその責任の重大さについてもう少し読み進めて噛み締めようと思う。

【陣風賦】R1.12.12「若者と忘年会」

忘年会シーズンが到来したがネットでは「忘年会スルー」という言葉が話題になっている。先日はテレビのニュース番組でも見かけた。会社の忘年会に参加しないことを意味するようだ。


▼可能なら欠席したい、すでに欠席してしまったという若者世代の意識の表れだろう。業務時間外にわざわざ身銭を切ってまで上司のご機嫌取りをしたくないのは当然のことである。


▼一年の労苦をねぎらい、腹を割って話をしたい管理職世代からすると悲しいことかもしれないが、ただでさえお金のない若手社員にとって会社の飲み会はコスパの悪いイベントである。将来不安もあって財布の紐は固くなっているのが現状だ。


▼それでもなお参加してほしいと思うのなら参加への障壁を限りなく少なくすることである。お酌や一発芸を強要しないそして聞き役に徹する、もちろん説教なんてもってのほかである。


▼忘年会文化を守りたいなら持続性のある飲み会へと変化しなければならない。その持続可能性を左右するのはおじさん世代の振る舞いにかかっていると言っても過言ではない。

【陣風賦】R1.12.10「旅行、そして賞与」

「キャンプがしたい」その一言から始まった構想はロッジを借りて、キャンプ用品を使ってみる旅行になった。持ってくるべきだった道具や調味料、次回のキャンプ本番に向けての反省点など収穫の多い一泊二日であった。高原を眺め、眼下に広がる景色と遠くに連なる山脈は絶景であった。


▼こうして旅行ができるのも友人あってのことだが、もう一つ欠かせないものがある。それは言うまでもなくお金だ。今回の旅行費用は冬の賞与から捻出した。休職しているものの、査定対象月のうち半分は出勤していたことからなんとか支給された。ありがたいものである。


▼今回は事情が事情なためこれまで以上に交遊費、生活費、奨学金そして貯蓄とお金の割り振りに頭を悩ませた。多かれ少なかれ各家庭でも賞与をどう使おうか検討しているはずだ。


▼統計上は昨年比増となる冬の賞与だが家計の懐はなかなか緩まない。消費税増税や将来不安から蓄えに回すとの答えが今年も一番になることであろう。そもそも賞与のない非正規社員年俸制社員も昨今、増えてきた。賞与があって当たり前とは言えなくなったのかもしれない。


▼私の友人は年2回の賞与を「会社への忠誠心が高まるイベント」と笑って例える。あって当たり前ではないが、あってこそ生まれる信頼やモチベーションもあろう。不思議な効力を現す賞与、皆さんは貰えましたか。そしてあなたはどう使いますか。

【陣風賦】R1.12.6「国民民主党、どこへ」

立憲民主党が国民民主党などに合流の呼びかけを行った。野党結集によってきたる総選挙を戦おうとしているためだ。しかしこの熱気なき、いつか来た道をたどるだけの合流劇にどれだけの支持が集まるのだろうか。


▼はっきり言って民主党の復活だ。これでは支持率上昇も政権与党へのダメージのどれも期待できない。失政を想起させ再び混乱と内紛を抱えた党運営が展開されるだけだからだ。玉虫色で合意した政策の解釈をめぐって揉めること必至である。


▼かつて同じ党に所属していたとはいえ立憲民主党と国民民主党はあまりにも政策への温度差が大きい。エネルギー政策にしてもそうだし、経済や安保政策での立ち位置が異なる。また与党との対決姿勢も異なり、国民民主党のそれは好感を持つものが多かった。それだけにかつての民主党の復活につながる合流には失望の念を禁じ得ない。


▼国民民主党は過去の失敗から反省し、心機一転した政策中心の集団になり得なかったということになる。所詮は己の議席欲しさに右往左往する政治屋集団だったのだろうか。若手・中堅から玉木執行部を激励するどころか合流を促したところにその浅ましさが表れている。


▼弱い野党と言われて久しいがその原因は結集できているかできていないかに根拠を求めるのは間違っている。国民に刺さる政策をアピールできなかったことにある。それを忘れた今般の呼びかけはさらなる政治離れ、政治不信を招くだけだろう。

20代からの早期リタイア計画「投資にチャレンジ」

投資を本格的に始めた

貯金の目安としていた「一年間無職でも生きていける額」が貯まったので投資を始めました。すでに証券口座を開いていたSBI証券の「Tポイントを利用した投資信託」というキャンペーンを利用して投資のお試しはやっていましたが、自分のお金を使った投資はまだやっていませんでした。


本格的に始めた投資ですが分散、長期的視点の方針の下、上場投資信託であるETF不動産投資信託であるREITと株式を100株購入しました。額にしては40万円ほどですが最初の一歩ですから十分でしょう。


当然リスクはあるが

投資ですので必ずしもプラスになるわけではありませんし、評価損益に一喜一憂してしまいそうになります。実際のところ現在マイナスになっています。しかし世界経済は成長していくとの考えと米国の経済拡大に強く期待してETFを購入しました。


同時に国内の不動産も都心に限れば堅調に推移するだろうと考え、分配金に期待してREITも購入しました。株式は消費税増税を見越して中食市場の拡大を見込んで食品メーカーの株を選びました。


長期的にはプラスになると予想

長期的な投資の積み増しを続けていけば利益が分配金や配当金、売却益としてあらわれるものと考えています。今はNISAもありますので少額投資を応援する環境も整っています。若いうちから投資にチャレンジすることは経済を学ぶ意味においても役立つものとなるでしょう。


株の売買で生計を立てるわけではありませんから自分の興味の持った銘柄を応援する意味で購入してみるのも面白いかもしれません。株主優待制度があるものもありますからそれ目当てで買ってみるのもアリでしょう。


始めたばかりですので特に書くこともなくなってきたのでこの辺で止めにして、今後利益が出たら発表します。お楽しみに