水師営の別館

Twitterで呟ききれなかったことや最近気になったことを書くブログです。

20代からの早期リタイア計画「早期リタイアと住居問題」

地図アプリで見た住宅地

地図を眺めることが好きな私は、暇なときスマホで航空地図を見ることがあります。あれこれ見る中で興味深く思うのが大規模な一戸建ての住宅地です。山を切り開いたり、区画整理したりした郊外の土地に住宅が密集する様子は一際目立つものがあります。あるがままに街が発展したというより、計画づけられ完成した街という「シムシティ」的なところに興味深さを抱きます。


とはいえ早期リタイア志望で「家庭・持ち家・車」という人生に憧れのない私には、こうした住宅地は無縁な存在です。「こんな場所に家を買えば、多少広いけど高く売れないし、ローンに縛られ会社は辞められないし、郊外の家から長時間通勤を強いられるのでしょ?」と悲観的な要素でいっぱいだからです。しかし居住地という問題は早期リタイアにとって重大な問題ですし、長期的に見てどうすればよいのか考える必要があります。


ローンに縛られるリスク

東京で所帯持ちがマンションまたは家を買うとなると約5000万円程度は必要でしょう。たとえ一人暮らしをするとしても約2~3000万円は必要なはずです。金利もつくので実際に支払う額はそれ以上となりますし、資産として見ることもできますが、大きな負債がのし掛かるという点で見逃すことはできません。


途方もない額を返済するためにひたすら働き続けるということはやはり早期リタイアを遠退かせ、返済すなわち労働という状況を作ってしまいます。やはり負債は限りなくゼロであることが、早期リタイアのためには必要かと思います。リスクとなる芽を摘んでおきたいからです。たとえ返済が終わっても固定資産税や修繕費、共益費などは一生つきまとうことも頭に入れておかなければなりません。


新築という固定観念

その一方で返済が終了すると毎月にかかるお金は賃貸に比べ著しく低減されますし、老後が長引けば長引くほど持ち家のメリットは生かされます。それを思うと必ずしも持ち家がダメとは言えませんし高齢者が賃貸契約しづらい現実は否定できません。そこで私はローンの負担を減らし、持ち家のメリットを生かすなら中古物件でいいのではないかと考えます。


これからの日本は空き家が増えていく時代です。新築にこだわらず、条件のいい家に住むことが懐と心にゆとりを持たせることでしょう。また住宅手当や借上社宅などの家賃補助が期待できる場合、無理に若いうちから持ち家を持たず、貯めに貯めて家賃補助が少なくなったときにまとまった額を頭金に充てればローンも抑えることが可能でしょう。


実家の有無も念頭に

新築にこだわらない、家賃補助の程度という要素に加え、相続できる実家があるかどうかも大きな要素でしょう。すでに新築同然、または父母の代で建て替える予定などの場合、これを活用する他ないと思います。受け継いだとき老朽化が進んでいたとしても、修繕費だけで済めば当然お金はローンに比べ安く浮きます。一つの要素だけを見て持ち家か賃貸かを論じるのは不適当でしょう。


私の場合、家賃補助を最大限に生かすためにサラリーマン時代は賃貸で暮らし、早期リタイア生活に入って以降は賃貸でしばらく暮らしながらも、60歳頃には実家を受け継いで生活したいと思います。元気なうちは都会の生活を満喫し、ある程度年老いた頃には田舎の実家で暮らしたいという夢があります。これらを叶えるためにも今は家賃補助の恩恵を受けて働き続けざるを得ないのは悲しいけど現実でもあります。

20代からの早期リタイア計画「いくら貯まった?」

8か月が終了して

11月が終わり、今年も残すところあと1か月となりました。少しずつ街はクリスマスの装飾に色めき、年末独特の雰囲気が形づけられています。あっという間の8か月だったようにも思いますが、まだまだ約20年残っていると思うと果てしないとも思います。早期リタイアのために今は「貯める」という段階を始めたばかりですが、年末を前に現状を振り返ってみたいと思います。


まず結論から申し上げると私は11月末時点で100万円を貯めることができました。この中には学生時代に貯めた貯金などが3割ほど含まれているので、純粋に働き始めて積み上げた額ではありませんが、一番最初となる通過点をまず達成することができました。次の目標は理想としては5年で1000万円ですが、これは厳しいので5年半から6年で1000万円を貯められるように邁進していきたいです。


固定費を少なくできた好環境

しかしハイペースでここまで積み上げられたのは単に節約できたというだけでは説明がつきません。家賃そして光熱水費を限りなく低減できる環境にあったことが成功の要因だと考えています。友達は毎月家賃で6万円程度払っているようですが、私はその半分以下に抑えられています。借り上げ社宅制度を活用しているからです。給料の額面にこそ表れませんが、大きな補助となっています。


社員寮という制度ももちろん固定費をかなり抑えることができますが、プライベートな空間にも職場が侵食することにもなりますから、やはり借り上げ社宅の方が精神的にも楽かなと思います。また電気代やガス代も使い方に気をつけ、つけっぱなしや浪費を抑えました。今後は電気とガスを同じ会社にすることも視野にさらなる低減に努めたいです。


貯金に貢献したその他の節約とは

日々の消費で大きく占めるのが食費ですが、これについても無理なく節約することができたと思います。まず第一にコンビニや自動販売機の利用を原則禁止し、買い物は価格を比較した上で、スーパーや大型量販店ですることにしました。地域最安値で購入することにし、無駄遣いを避けるためにも冷蔵庫の中に何が入っているかを把握してから買い物をするようにしました。


もちろん毎日倹約ありきで食費に費やすことは心的負担の大きいことですから、時々食欲に従ってを買うこともありました。あくまでもバランスであり無理は禁物です。そして何よりも重要なのが金銭感覚です。働き始めたからといって消費水準を一度上げてしまうと元には戻りません。学生時代の感覚からあまり変化させず、日々家計簿をつけたことも貯められた要因のひとつかと思います。


年度末に向けて着実に進めよう

ボーナスが思っていたよりも少ないことで年度末に計画していた額よりも低い貯金額になりそうです。若手を多少雑に扱っても構わないという雰囲気がお金でも表れた結果でしょう。頑張ったところで増えるわけでもないので、ほどほどに働くつもりです。とはいえ計画からマイナス10万円ダウンでなんとか年度末を迎えたいと思います。



来年度からは住民税を払わざるを得ず、ますます貯金を取り巻く環境は厳しくなることが予想されます。食費のさらなる効率化、上述した電気、ガスの契約先変更を進め、約20年後の早期リタイアまでの計画を完遂させたいと思います。

20代からの早期リタイア計画「未来のない会社の飲み会」

先日の飲み会の思い出

この間、会社での飲み会がありました。公式的なものではなく、有志による飲み会でしたがそれはもう苦痛な3時間でした。当初「飲み会をしましょう」と誘われたかと思いきや、勝手に幹事役を押しつけられ、予約、案内、集金等々をやらされました。そして飲み会の最中は注文をしろ、グラスを気にしろともはや給仕係に。


会話も退屈なもので口を開けば女の子の話がほとんど。会話の糸口が異性しかない人は現実に存在するのだと改めて感じました。そもそもこの飲み会、私含め5人で行う予定でしたが、当日になって2年目の社員が参加「させられました」。誘ったのは40手前の社員。どんな心境だったのかは分かりませんが、当日までその彼は意思表明をしなかったのですから本当は参加したくなかったのでしょう。


割に合わない若者

こういう不満は過去にも書いたのでこの辺で終わらせますが、飲み会を取り巻く環境は過去に比べて悪化しているのではないかと思います。苦痛、退屈と思う人は今の中高年にもいたでしょうが、コスパが合わない、費用対効果が限りなくゼロ、少ない旨味がなくなったと言うべきでしょうか。


昔の飲み会は上司のおごり、会社の接待費ということもあったと聞きます。しかし長い不況の結果、そんなことも少なくなりました。たとえ傾斜配分があったとしてもつまらないものにお金を使ったという事実は変わりません。経済的負担も心的負担も同時に負わされる点で状況は悪化すると共に、パワハラアルハラという概念の定着など社会の変化と飲み会文化に解離が生まれていることも一因でしょう。


嫌いなのは「会社の」飲み会

若い人たちに断られたことを受けて「付き合いが悪い」「お酒が飲めない」など否定的な感情を持つ人もいるでしょう。しかしそれを生み出しているのはあなた方であり、あなた方の責任と言う他ありません。「これが社会の常識」と飲み会のマナーや社会人論を語れば語るほどもう憎悪の念しか抱かなくなるので逆効果です。ますます嫌うだけでしょう。


私を含め飲み会が嫌いな人、断る人、ノリの悪い人というのは全くのプライベートな飲み会ではたくさん話しますし、たくさん飲み食いして、終電を逃しタクシーで帰ってもそれが辛いことだとは感じません。ただ「会社の飲み会」には関心がないということです。好きな者同士、おじさん同士でワイワイやればいいと思いますし、業務時間内の交流を大事にすればそれでいいのではと私は考えます。


持続不可能な飲み会文化の未来

友達と話をしてもやはり飲み会が嫌いな人は多いです。また一人飲み会嫌いを作ってしまったのだなと思いましたし、こういう人たちの割合が徐々に増えるにつれて今ある飲み会文化は衰退の一途をたどるのではないかと見ています。近い将来、上司が部下を誘うという図式がもはや成り立たなくなるということです。誘っても断られるだろう、誘っても私と同じ思いをするかもしれない、そもそもあー早く帰りたいと…


上司は上司のコミュニティで気兼ねなく楽しめる仲間と飲み、部下は部下でそのコミュニティで飲む、せいぜい形式的に残る忘年会や送別会程度しか席を一緒にしないという未来は近いと思います。むしろそれが健全で、仕事が終われば真っ直ぐ帰るという文化の醸成は働き方改革にも合致します。いつか気を使われる側になってもそれはそれで苦痛なので、この一件もまた私の早期リタイアへの決意を固めさせる出来事となりました。早く帰ろう!

【陣風賦】H30.11.25「大阪万博招致決定」

人は過去の成功体験を忘れられず、それを再び繰り返そうとすると言われる。世代論においてしばしば取り上げられることだ。時は流れ、価値観や環境も一変する中で同じ方法が成功するとは限らないにも関わらず固執してしまうのも人間の悲しい性なのかもしれない。では先日決定した7年後の大阪万博開催もまた「あの栄光よもう一度」なのだろうか。


▼昭和39年の東京五輪と昭和45年の大阪万博は我が国のインフラ整備を促進し、経済大国日本を意識させた高度経済成長期を彩らせる大イベントだった。「敗戦からの復興」という分かりやすいシナリオもあり、多かれ少なかれ国民は豊かになってきたという「共通の夢」を見ることができた時代であった。


▼しかし同じように五輪&万博のセットが到来した2020年代の我が国はどうだろうか。大イベントで景気浮揚となるような楽観的な未来は見えない。あの東京五輪決定の歓喜の瞬間から現在の迷走を思うとまた同じようなお金の出し渋りと、描いたプランが徐々に陳腐化し、行事そのものよりその外縁でのトラブルが目立ちそうな不安が拭えない。


▼開催場所は大阪の負の遺産として挙げられる夢洲である。土地の有効活用と土地と土地とをつなぐネットワークの整備に向かえば大阪・関西の経済の起爆剤になるかもしれない。このように淡い希望をかすかに寄せる私もまた過去の成功譚に囚われているのかもしれない。


▼そもそも何かイベントを行うことで国家を盛り上げよう、景気を何とかしようとする発想が貧しい。2020年の五輪が終わった後は不景気が予想されるとは言われてきた。それを紛らせるために万博を招致したとしたらそれは5年間延命させたにすぎない。2025年以降の未来のつけを負わされるのは我々若い世代である。


少子高齢化、人手不足、デフレ経済など深刻な課題を抱える国であることを忘れ、一時の祭事に浮かれる余裕は少なくなってきた。祖国の未来に一抹の不安と諦念を抱きながら私は事の進展を眺めるのだろう。万博開催は快挙と思いながらもやはり失われた20年いや30年の出口にはならないだろうなと心のつっかえが取れないままでいるのだ。

【陣風賦】H30.11.8「帰らぬ助っ人?」

今日のプロ野球人気を支えた要素の一つに助っ人外国人選手の貢献がある。今なおファンの間で往年の名選手、迷選手たちのプレーは語り草となっており、プロ野球談義を盛り上がらせる存在だ。結果こそ全てのプロスポーツの世界、長きにわたって活躍した外国人選手は数えるばかりだ。その多くは数年も経たぬうちに日本球界を去っていく。


▼「助っ人」と呼ばれるように、彼らは何年もチームに在籍することは想定されていない。不振になれば解雇だし、高額年俸がネックとなれば退団だ。しかしそれはプロスポーツだからこそ成立する話である。これがごく一般的な外国人労働者ならどうだろうか。もう使い物にならいといってクビにできるであろうか。そんな不安を尻目に政府は外国人労働者流入を推し進めようとしている。


▼これは「移民」なのかと問われれば否定し、労働力不足を一時的に補う措置だと説明する。しかしその姿勢は言葉をもてあそんでいるに過ぎない。新在留資格として挙げられる「特定技能2号」は永住を認め、家族を呼び寄せることを可能にしている。もはや移民同然であるし、受け入れ人数や対象職種の指定など改正案の根幹部分への説明が釈然としない。


▼いらなくなったからといって物のように母国に帰国してもらうことはできないのだ。人道的な問題は当然あるし、劣悪な環境と賃金の下で働かされる技能実習生制度は現在進行形の問題として解決していない。見切り発車で外国人労働者流入を認めた後で経済的、人権的、社会的問題が起きては遅いのである。


▼人手不足は賃上げと労働環境の改善に寄与しつつある。その機運を停滞、逆行させることに今回の法改正はつながりはしないかという懸念がある。口で日本人と同等の条件を徹底させると言うのは容易である。産業界は歓迎ムードであるがそれ以上に多く存在する全国の労働者の所得と雇用が悪化してしまえば日本経済はたちまちデフレと不況の真っ只中だ。


外国人労働者はすでに都会を中心にあちこちで働いているが、彼らは使い勝手のいいロボットや日本人の召し使いではない。いずれ老いるし、やがて権利意識は大きくなっていく。これらの問題に取り組まずして何が外国人労働者の受け入れか。経済、人道、社会構造、少なくとも三方面からの攻勢に耐え得る設計でない限り、この改正は将来に累を及ぼす。